入園準備の一つでもある「傘」
今までレインコートだけでしたが、お友達が持っていると・・・
「傘持ちたい!!」となるのが子供心です。苦笑
そして子供の傘を調べてみると・・・
サイズが多い!!どれを選べばいいんだろ~???
デザインでも悩むのに、サイズ選びにも迷ってしまいました。
そこで今回は、「幼稚園児の傘選び」について調べてみました!
目次
子供の傘は身長で選ぶ!サイズ表で確認しよう!
まだ傘をさして歩くことになれていない、年少さん。
大きすぎると、バランスを崩してしまいます。
逆に小さすぎると、濡れてしまいます。
ピッタリサイズを選んで、安全に使ってほしいですよね。
傘のサイズ選びは、年齢ではなく身長で選びます。
サイズ表
親骨のサイズ | 身長 | 年齢 |
---|---|---|
40cm | 85cm~95cm | 2~3歳ごろ |
45cm | 90cm~105cm | 3~4歳ごろ |
47cm | 95cm~110cm | 4~5歳ごろ |
50cm | 105cm~120cm | 5~6歳ごろ |
53cm | 115cm~130cm | 6~7歳ごろ |
※年齢は目安です。プレゼントの場合などは参考にしてください。
また、傘のサイズは親骨の長さで表記されています。

楽天市場「キズナ」より
傘サイズ=親骨の長さ=傘の弧の部分
サイズ40cmと45cmは開いたときは10cmの差がでることになります。
子供はすぐに大きくなってしまうので、大き目を買いたくなりますよね。
しかし安全面を考えて、その子にあったサイズを選びましょう!!
お子様にあった傘のサイズ、見つけられたでしょうか?
次は「サイズ以外の幼稚園児の傘選びのポイント」をご紹介します。
年少さんの傘選びでおさえておきたいポイント!
透明窓付き
まだ傘を上手にさせない年少さん。
傘を持つことに集中すると、前が全くみえなくなってしまいます!!
また透明窓がないと、親からも子供の顔が見えずちょっと不安。
子供も親の顔を見ようとすると、いきなり傘を後ろに傾けたりするので
登園中などは危険です!!
でもそんな時透明窓があると、そこから子供も親も顔が見れるので安心です。
傘をさしてルンルン♪してる顔がかわいかったりします☆
丈夫な素材
傘の骨の部分の素材は大きく分けて、2種類あります。
- スチール・アルミなどの鉄製なもの。
メリット
壊れたときに修理しやすい
デメリット
錆びやすいので、使用後は干して乾燥させること。 - グラスファイバー製
メリット
丈夫・軽い・錆びにくい
デメリット
ガラス繊維で出来ているため傘が折れてしまった時、凶器になる可能性がある。
※そもそも丈夫なので折れにくいですが、情報として知っておきましょう。
指がはさまれない安全カバー付き
傘の閉開時に指をはさまないように、ろくろ部分に安全カバーが付いているのかもポイントです。
年少さんでよく使われる40cm~45cmサイズの傘はカバー付きになっていることが多いですが、購入時は確認してみてください。
露先や石突の形
注意してもくるくる回したり、振り回したり、戦いごっこはじまったり・・・(泣)
幼稚園児の傘の先端は、丸くなっているタイプを選ぶ方が絶対安全です!
登降園時はたくさんのおともだちがいると思います。
相手を「ケガさせない」というトラブル回避のためにも、先端が丸くなっているタイプがおすすめです。
目立つ色・デザイン
雨の日は薄暗く、視界がどうしても悪くなります。
思わぬ事故につながらないように、認知性の高い色やデザインで安全性を高めましょう!
薄暗いときに認知性が高いのは、白・黄色です。
逆に黒・青・緑・赤は雨の日は同化しやすいです。
また反射テープを付けたり、もともと付いているものを選ぶと認知性が高くなり安心できますね。
・反射シール
ジャンプ式or手開き式
大人にとってはワンタッチで開けて、便利なジャンプ式傘。
しかし幼稚園児、特に年少さんにはまだ難しいかもしれません。
バッ!!と開く感覚。子供にとっては最高の楽しみになってしまいます・・・苦笑
このように、周りへの安全を確認する前に開いてしまうことがあります。
周りお友達の安全面を考えて、はじめは手開きタイプの方が良いと思います。
留め具はスナップ式?マジックテープ式?
簡単なのはマジックテープ式です!!
閉じる時はまず、傘をまとめることからはじめますよね?
これが傘に慣れていない子供にとっては難しいです。留め具の位置を確認してまとめるなんて、もっとハードルが高いです!
だいたいその間は雨にうたれてます・・・泣
そこにある程度の力が必要なスナップ式は、さらにハードルが上がります。
傘に慣れるまでは、マジックテープ式がおすすめです。
意外とポイントありますよね。自分の傘を買う時は気にしないところでも、子供の傘となると大事なポイントだったりします。
幼稚園児の傘を選ぶときには、確認してみてください。
また、傘にまだ慣れていない幼稚園児には、レインコートのセット使いがおすすめです!
詳しくはこちらをご覧ください↓↓↓
子供の傘デビューはいつから?幼稚園にはレインコートとセット使いで!
次はおすすめ年少さんサイズのおすすめ傘をご紹介します。
年少さんサイズ40cm~45cmのおしゃれな人気傘5選!
機能面はもちろん!おしゃれな傘を厳選しました。
年少さんが使いやすいよう、40cmサイズがあるものを中心にご紹介しています。
kukka hippo(クッカヒッポ)
北欧風のデザインがおしゃれな傘です。
カバさんの反射イラストがプリントされていて、安全性も高く子どももよろこびそうですね♪
レインコート・長靴も同じデザインで展開しているので、全身コーディネートが楽しめます。
- サイズ展開:40cm・45cm・50cm
- 透明窓あり
- 手開きタイプ
- 安全カバー付きろくろ
- 留め具:マジックテープ式
- 露先:まる 石突:まる
- 素材:鉄製
- その他:反射するカバのイラスト付き
Pichion(ピチョン)
ドーム型のまるっこいデザインが他にはなく、おしゃれな傘。
おしゃれだけでなくこのドーム型のデザインは、濡れにくいのがポイントです。
深く傘をさせるので子ども本人はもちろん、リュックやランドセルもすっぽり入り濡れにくいです。
※ドーム型デザインは通常の45cm傘よりも小さく感じます。
- サイズ展開 45cm
- 透明窓あり
- 手開きタイプ
- 安全カバー付きろくろ
- 留め具:マジックテープ式
- 露先:まるい 石突:まるい
- 素材:鉄製
moujonjon (マージョンジョン)
カラーバリエーションが豊富で、お気に入りがきっと見つかるはず♪
透明窓が2面あるので、視界が良く安全面も高いです。
レインコートと長靴もあるので、コーディネートも楽しめます♪
- サイズ展開:40cm・45cm・50cm
- 透明窓あり(2面)
- 手開きタイプ
- 安全カバー付きろくろ
- 留め具:マジックテープ式
- 露先:まる 石突:まる
- 素材:グラスファイバー製
w.p.c(ワールドパーティー)
シンプルなのに、とってもおしゃれな傘。
やわらかいパステル調の色味がこどもらしくかわいいです。
また2面の透明窓が、キョロキョロする子供の視界をバッチリ確保してくれます!
タイプによっては、同じ柄のレインコートもあります。
- サイズ展開:40cm・45cm
- 透明窓あり(2面)
- 手開きタイプ
- 安全カバー付きろくろ
- 留め具:マジックテープ式
- 露先:角なし 石突:角なし
- 素材:グラスファイバー製
Ready Mades(レディーメイド))
大きめのドット・ボーダー・チェックなど、定番柄なのにおしゃれ♪
レディーメイドならではの配色が、おしゃれ度をアップしてくれます。
また2面ある透明窓で、こどもの視界をバッチリキープします。
こちらの傘も、同柄のレインコートがあります。
- サイズ展開:40cm・45cm・50cm
- 透明窓あり(2面)
- 手開きタイプ
- 安全カバー付きろくろ
- 留め具:マジックテープ式
- 露先:角なし 石突:角なし
- 素材:グラスファイバー製
おまけ「100均傘で自分好みにリメイク!」
- サイズの合ったビニール傘
- 傘用の転写シール or マスキングテープ
※すべて100均でそろいます♪
転写シール
テープやシールを傘に貼るだけで、ビニール傘がオリジナルの傘に大変身!!
すぐ傘を壊しそうなやんちゃな子には、とりあえず安く済ませたいですよね。
そんな時は100均傘をリメイクして、オリジナルの傘を作ってみてはいかがですか♪
かわいくておしゃれな傘がいっぱいですよね。本当に迷ってしまいます…笑
安全性とデザイン性が高い傘で、雨の日を楽しみましょう♪
ハッカキッズ40cmサイズ【購入レビュー】
- サイズ展開:40cm・45cm・50cm
- 透明窓あり
- 手開きタイプ
- 安全カバー付きろくろ
- 留め具:マジックテープ式
- 露先:角なし 石突:角なし
- 素材:グラスファイバー製
※同じ柄の長靴・レインコートもあります。
購入したハッカキッズ40cmの傘と以前使っていた42cmの傘を比較してみました!
ちなみにトゥイーティーの傘は私が昔使っていたお古です。笑
娘は身長92cmと年少さんの中でも小さめです。
40cmサイズの方がピッタリでいい感じです!
42cmサイズは傘の弧がストレートな感じのデザインなのもあって、やはり少し大きい感じがしていました。
サイズ感以外にも、今回の比較で「こんなに違うの!?」と驚いたことがあります!!
それは、グラスファイバー製の軽さです!!
娘の傘のさし方の安定性が違いました!以前使っていたものは歩いていると、傘の重さにもってかれてバランスをくずしそうになっていることがありました。
しかし今回のハッカキッズの傘では、そういったバランスをくずしそうな場面がありません。
大人が持っても重さの違いを感じることができたので、こどもにとってはもっと違うのだと思います。
年少さんや小さめのお子さまには、グラスファイバー製の軽い傘を特におすすめします!
できればお店で実際に鉄製とグラスファイバー製とを持たせて、比較するのが1番いいと思います。
しかし、こどもの傘にはちょっと高い・・・ので★4
私のミスではじめに娘が気に入った傘を買ってあげられなかったので、今回はちょっと奮発。とどうでもいい話。笑
まとめ
子どもの傘選びって、意外と奥が深かったです。笑
それでは幼稚園児の傘選びのポイントをまとめておきます。
- 傘のサイズは身長で選ぶ!
- 透明窓付き
- 丈夫な素材
- 指がはさまれない安全カバー付き
- 露先や石突は角のないタイプを!
- 目立つ色・デザインであること
- 年少さんは手開きタイプが安全
- 留め具はマジックテープ式で簡単に
今回は幼稚園児でも特に年少さんをメインにしての、傘選びについてご紹介しました。
お気に入りの傘が見つかれば、きっと子供も大切にしてくれるはず!!
そんな傘選びの参考になれば幸いです。
最後までお読み頂き、
ありがとうございます!
コメントを残す