コットンで手作りおしりふきって何?どう作るの?面倒くさくないの?
気にはなるけど、疑問やわからないことが多いですよね。
私も実際、使い始める前までは疑問や不安がありました。
でも手作りのコットンおしりふきにして、大正解でした!!
おしりふきをコットンで手作りする方法が気になってる方!!
基本の作り方からおすすめ理由など
ご紹介するので、ぜひご覧ください。
目次
簡単!コスパの良いコットンおしりふきの作り方!
コットンでおしりふきを手作りすると、市販のおしりふきよりとってもコスパが高いです!
おしりふきは毎日使うものだから、少しでも安ければうれしいですよね!
品質とコスパが良いおすすめコットン
[西松屋オリジナル]お肌にやさしいコットンシート大容量1080枚入
・大判サイズ
[西松屋オリジナル]お肌にやさしいコットンシート大判サイズ540枚入
人気の市販のおしりふき
コットンは1枚あたり約0.78円
おしりふきは1枚あたり約2.01円
コットンを使用すると1枚あたり約1.23円お得です!!
大判サイズコットンだと1枚あたり約1.57円なので、大判サイズを使用しても
コットンの方が1枚あたり約0.44円お得になります!!
1枚あたりだとなかなか想像しにくいので、1ヶ月で考えてみましょう。
1日10枚使用すると、1ヶ月で約369円コットンを使った方がお得!
※価格は投稿時のものを参考にしています。
コスパの高さお分かりいただけたでしょうか?
コットンおしりふきはコスパだけでなく、市販のおしりふきより厚手でお肌にやさしく、拭き取りやすさも抜群です!
それでは気になる、コットンでおしりふきを手作りする方法をご紹介します!
基本のコットンおしりふきの作り方
- コットン
こちらも、コスパと品質の高いコットンでおすすめです!
ベビー雑貨 やわらかおしりふきコットン1080枚入り(8×6cm) ニッセン nissen
大判サイズ
ベビー雑貨 やわらかおしりふきコットン540枚入り(8×12cm) ニッセン nissen
- ふた付きの容器
電子レンジ対応がおすすめです!
冬場の寒いときはレンジでチンすれば、温かいコットンが作れます!
- 水
- コットンを容器に入れます
枚数は1日使う量がベスト!
※ここで左右に少しずらしておくと、使うとき取り出しやすいです!
- 水をひたひたに入れます
- コットンの水分を軽く絞り、容器内の余分な水は捨てます。
※コットンの絞り具合は、水分が少し多いくらいがおすすめです!
使う時にまた絞れるくらいにしておくことで、
おしっこ・うんちなど使う状況によって調節ができます!
温かいコットンおしりふきの作り方
冬場などは水だとちょっとかわいそう・・・。
そんな時の作り方も2パターンご紹介します
- コットン
- ふた付きの容器
- 30℃~40度のお湯を入れた水筒
※水筒は保温性の高いステンレスがおすすめです
- その時使う分のコットンを容器に入れます。
- コットンがひたひたになるくらいに、水筒のお湯を入れます。
- コットンの水分をお好みで絞ります。
② 電子レンジを使うパターン
- コットン
- 電子レンジ対応のふた付きの容器
- 水
- 基本の作り方でコットンおしりふきを手作りします。
- 使う前に電子レンジで10秒ほどチン♪
- コットンの水分をお好みに絞って使います。
いかがでしたか?
コットンさえ準備すれば、すぐできちゃいます!
赤ちゃんのお肌にもやさしく、コスパも良いコットンおしりふき!
ぜひ、おしりふきをコットンで手作りしてみてください!
コンビ「お湯でコットンおしりふき」のレビュー
コスパを考えると、専用のグッズはない方がもちろん高いです。
でも手軽に作れる点では、やはり優れています。
minty家で買ってよかった育児グッズベスト3に入る商品です!!
使っていてよかった点や注意点をご紹介します!
使っていてよかった点
- 毎日の準備がラク=育児の時短!!
ボトルとポンプをすすいで、ボトルの水を取り換えるだけ! - 片手でコットンを湿らすことができる
- お湯の保温ヒーター付きで、いつでも適温の35℃~45℃をキープ
うんち汚れもこすらずスルッと取れるので、お肌にやさしいです。
minty家のお湯でコットンおしりふきはこんな感じ。
コンビのコットンボックスだけだと、1サイズしか収納できないので
無印良品のクリアBOXにコットンを入れて、収納を増やしています!
顔・口・手を拭いたりと出番が多いので、これくらいストックがあると安心です。
入れ替えの回数も少なくなって、助かってます。
※電源コードは本体側に固定されていて取り外しはできません。
そして気になる電気代について
1日約3.5円
※料金は電力会社や契約内容、使用状況により異なります。
1ヶ月にすると約105円です。
コスパを考えるのであれば、夏場はコンセントを抜いておくといいですね!
minty家でも夏場はそうしてます!
少しでも節約!節約!です!笑
コンビのお湯でコットンおしりふきは手軽で便利です♪
専用グッズがなくても、コットンでおしりふきは手作りできすが
時短・手軽さ を求める方にはおすすめです!
コットンおしりふきのメリット・デメリット
娘息子の2人育児で実際使って感じた、メリット・デメリットをご紹介します。
コットンおしりふきのメリット!!
- お肌にやさしい!!
水しか使わないので、余計な成分がなく安心!
またふわふわの繊維で厚手のコットンは、おしりを拭く時の摩擦も少ないです。 - おむつかぶれ対策になる
おむつかぶれは摩擦が大敵です!!赤ちゃんの皮膚はとっても薄いです。
キレイにしてあげたくて、何度も擦ってしまうと肌が傷ついてしまいます。ふんわり厚手素材で、その時にあった水分量で拭き取ってあげられる、
コットンおしりふきは、摩擦を最小限におさえられます。 - おしりふき以外にも、大活躍!!
子供を育てて思ったことは、顔を拭く場面が結構あるということ。新生児の時なら、朝起きた時・吐き戻してしまった時
離乳食が始まると、食事中と食事後
子供でありがちの、よだれや鼻水が固まって顔に残ってる時などです。
自分で手作りしているので安心安全で、肌にもやさしいコットンは
顔に使うのも躊躇なく使えます!
コットンおしりふきのデメリット
- 毎日作らないといけない
私の中ではデメリットはありませんが、唯一あげるとしたらこの1点だと思います。
手作りのコットンおしりふきの良さを感じると、デメリットとも感じなくなると思います。
また使われる方でメリット・デメリットも変わってくるとは思いますので、
参考程度に思ってもらえると幸いです。
まとめ
「おしりふきをコットンで手作りしよう!コスパの良い作り方と使い方はこれ!」をご紹介しました。
コスパの良い基本の作り方
- コットンを容器に入れる
- 水をひたひたに入れる
- コットンの水分を軽く絞り、容器内の余分な水は捨てる
コスパの良い温かいコットンおしりふきの作り方
- 水筒に30℃~40度のお湯を入れる
- コットンと入れた容器に、水筒のお湯をひたひたに入れる
- コットンの水分を軽く絞る
または、基本の作り方で作ったコットンを電子レンジで10秒ほどチン♪
時短・手軽さを求めるなら、「コンビのお湯でコットンおしりふき」もおすすめです。
コスパも高くお肌にやさしい、手作りのコットンおしりふき。
コットンおしりふきについて、疑問や悩まれてる方の参考になれば幸いです。
最後までお読み頂き、
ありがとうございます。
コメントを残す