こんにちは、mintyです。
今回は1度連れて行ったら、その後子供たちにリクエストされる公園。
三田市にある有馬富士公園 あそびの王国
についてご紹介します!!
他の公園にはない変わった、おもしろい遊具がいっぱいです♪
テーマは「鬼」
「鬼」と聞くと・・・
ちょっと怖そうですよね。でも、そんなことはないので安心してください。
子どもの好奇心を刺激しまくること間違いなしです!!笑
目次
あそびの王国の遊具の種類は?対象年齢もご案内!
はじめての公園で、対象年齢が高い遊具が多くてあまり遊べなかった経験ありませんか?
私は何度かあって・・・泣
なので今回は遊具の対象年齢もご案内していきますね!!
あそびの王国ってどんなとこ?
まずは、最初にも少しお話しました「鬼」についてです。笑
昔から有馬富士の地域は、雷が多いことで有名で、三田の桑原地区にある欣勝寺(きんしょうじ)には「雷井戸」の民話「くわばらくわばら欣勝寺」が残されています。あそびの王国の遊具エリアは、この民話をもとに作られた物語「ありまふじとカミナリの子」をもとにデザインされています。
民話をもとにデザインされているようです!!
調べて初めて知りました・・・苦笑
公園内にある看板
こちらには、その遊具エリアが「ありまふじとカミナリの子」のどのエピソードからデザインされたか、お話が書いてあります。
子供たちは遊具に突っ走ってしまうと思いますが、ちょっと落ち着いた時や休憩タイムに読んで回ってみるのもいいですね。
それでは、あそびの王国にある4つの遊具エリアを詳しく見ていきましょう♪
カミナリの砦
入口を通るとすぐにあるのが、「カミナリの砦」エリアです。
カミナリの音を出せる楽器があります。
写真以外にも大きな太鼓もあります。
子供たちが思いっきり叩いているので、エリア内は常にカミナリ音でいっぱい!!笑
楽器は小さな子でも、遊べますね♪
息子もつかまり立ちの頃から、手でペシペシ叩いて遊べてました!
楽器ゾーンの奥には、なにやら白いゾーンが・・・
雲をイメージした、ジャンプしたり滑ったりできる遊具です。
見た感じ全然よくわからないと思いますが、低反発クッションのどデカいのだと思ってもらうといいかもしれません。
語彙力がなくて、すみません・・・泣
大人は利用できません
滑るので、裸足で利用すること
空いていれば、雲のゾーンも小さな子におすすめです♪
対象年齢は3歳以上になっていますが、緩やかな山になっているので、
一緒にすべり台のように滑ってあげたり、寝転んだりできます。
※大人の利用は禁止されてるので、あくまでも見守り役として利用しましょう。
「カミナリの砦」エリアを出ると、目に入るのがツノが2本のお山です!!
鬼ヶ富士
公園のシンボル!!
インパクトがあるので、子供たちの反応も楽しめますね♪
最初に目に入るのがこのすべり台
見てると結構スピード出てるので、スリルありそうです。
身長:100cm以上
手をつないで滑らない
膝の上に、子どもを乗せて滑らない
対象年齢&身長がクリアできていないので、minty家まだ未体験です。
このすべり台を見て、5歳以下の子がだまってるなんてことありませんよね!笑
鬼ヶ富士にはもう一つすべり台があります。
鬼の頭を上って行くと・・・
こちらのすべり台は、大人と一緒に滑ることができるので
小さい子でも安心して滑れます♪
ココまででもかなり満足できると思います!!
がっ!あそびの王国の遊具はまだまだあります!!
みんなの村
ミニチュアサイズの家やその奥には砂場やジャングルジムがあります。
さらに奥に行くと・・・
迷路&すべり台
迷路内は子どもがスッと通れる道で、大人には狭い道があったりするので
付いていくのが大変だったりします。笑
迷路の中にはすべり台や鏡があったり、子どもがワクワクする仕かけがいっぱいです!
ぜひ家族でチャレンジしてみてください♪
次が最後のエリアです。
minty家では1番好きなエリアです★
鬼の食卓
鬼が食べるサイズの魚やお茶碗がそれぞれ遊具になってるんです!!
見てるだけでも楽しめて、インスタ映えする写真も撮れちゃいます♪笑
【お魚】
下はトンネルになって、通り抜けられます。
上にもあがれます。
乗っているところは、下からものぞけるようになっています。
お魚の上は結構高いので、娘&息子がのぼる時はドキドキしてます。
【お餅】
この上も登れます♪
【お味噌汁】
裸足で駆け上がって、遊びます!!
【お茶碗】
ロッククライミングができるようになっています。
【スプーン】
お茶碗の後ろにあるので、穴場的存在のすべり台。
小さい子も使いやすいサイズです。
もちろん、膝の上に乗せて滑ることもできます!
【ひちりん】
中はロープが張ってあり、バランス感覚をやしなえます!
いかがでしたか?
かなりボリュームのある公園ですよね♪
これが無料で楽しめるところが、またありがたい!!
また4つのエリア以外にも・・・
鬼の足あとがあったり、つり橋があったり
ご紹介しきれていないところもあるので、実際行って探してみてください!
あそびの王国に行くなら!おすすめの持ち物!!
たくさんの遊具があるので、手ぶらでも十分楽しめます♪
しかし、あったらもっと楽しめるグッズや、便利グッズをご紹介します。
テント
公園内には芝生が広がっています!
テーブルやベンチもありますが、土日は人が多いのでなかなか空いていません。
日よけや、お弁当を食べたり、休憩したり、となにかと便利ですよ!
ワゴン
これ!!minty家欲しいやつ!!笑
テントを持って行くとき、絶対ラク!!
しかし使う頻度や収納場所を考えて、保留中です・・・苦笑
あそびの王国は1番近い駐車場に停めても、少し距離があります。
お荷物が多くなる方は、持って行くことをおすすめします!
ちなみにminty家はベビーカーを荷物運搬用として、持って行ってます!笑
ヒップそり
おすすめポイント「鬼ヶ富士」の周り
雪が降ったら、スノーそりとしても使えますよ♪
砂場セット
「みんなの村」には広い砂場があるので、砂場好きな子は必須です♪
ストライダー
結構持ってきてる子がいます。
★鬼ヶ富士の周りを爆走している子♪
★芝生で練習中の子♪
★公園内の移動に使う子♪
あそびの王国内は広いので、エリアごとを移動するときにも便利です!
その他
【ボール】
【バトミントン】
【しゃぽんだま】
遊具以外も芝生エリアが広いので、いろいろ楽しめます♪
使えそうな遊び道具は、忘れずに持って行っていきましょう♪
有馬富士公園あそびの王国の駐車場と基本情報
住所:三田市福島1091-2有馬富士公園
【地図】
車でのアクセス方法
【出会いのゾーン(あそびの王国)へ】
・三ノ宮・大阪・姫路から
中国自動車道(六甲北有料道路)「神戸三田IC」下車、約15分。
・福知山から
舞鶴自動車道「三田西IC」下車、約15分。
電車→バスでのアクセス方法
【出会いのゾーン(あそびの王国)へ】
・JR「新三田駅」下車、神姫バス20番系統に乗り、「有馬富士公園前」下車
※1日数本しかでていないので、車で行くことをおすすめします。
あそびの王国へ行くなら駐車場はココ!!
有馬富士公園には4つの駐車場があります。
それぞれ行く場所によってベストな駐車場が異なります。
違った場所に停めると、かなり歩くことになるので気を付けてください!
普通車:273台
大型車:6台
※駐車料金は無料です
第3駐車場内は入口すぐに広がるスペースと坂を下りて行ったスペースと大きく2つに分かれています。
※上の黄色の部分の方が「あそびの王国」へは近いです。
ちょっと画像が粗いので、わかりにくい場合は公式HPで確認してください。
トイレ
子供がいるとトイレの位置や設備は確認しておきたいですよね!
場所
あそびの王国入ってすぐ。カミナリの砦の向かい側です。
キレイ度
清掃はしっかりされています。普通の公園のトイレのキレイさです。
あそびの王国は広いので、余裕をもってトイレに向かいましょう!
まとめ
今回は三田市にある有馬富士公園あそびの王国についてご紹介しました。
鬼をテーマにした一味違った公園。
子供たちが夢中になること間違いなしです♪
それではあそびの王国のエリアについて、改めて確認しておきます。
-
- カミナリの砦
- 鬼ヶ富士
- 滑り台
対象年齢:5歳以上
身長:100cm以上
※別のすべり台もあります - みんなの村
- 鬼の食卓
ここでしか遊べないユニークな遊具がたくさん!!
ちょっと遠くても、1日遊べるのでおすすめの公園です!
駐車場も無料ですし♪
ぜひ1度行ってみてください♪
最後までお読み頂き、
ありがとうございます!
コメントを残す